特集号と推薦論文
学会誌では、特定のテーマや分野の研究を推進するため、特集号および推薦論文の制度をもうけています。
特集号や推薦論文には日本ソフトウェア科学会非会員であっても投稿が可能です。これらの論文の査読方法・査読規定は、一般論文と同じですが、投稿先などが一般論文とは異なります。
特集号は、特定のテーマに関連する論文・記事を、原則として 3 編以上、同一の号に掲載するものです。
特集号は、研究論文・ソフトウェア論文だけでなく、解説論文や論文以外の記事を含むことが可能です。編集委員会としては、各特集号には、なるべく、解説論文や記事を 1 本以上含めて、幅広い読者の関心を高める工夫をすることを推奨します。また、研究論文・ソフトウェア論文主体の特集号だけでなく、解説論文・記事を主体とする特集号の企画も歓迎します。
特集号の企画にあたっては、下記の情報を含む企画書 (フォーマット自由) を編集委員会に提出し、承認を受けてください。
推薦論文の企画
研究会が開催するワークショップ等で発表された論文などの中で優れた論文を、「コンピュータソフトウェア」誌に推薦する制度です。原則として、ワークショップのプログラム委員長 (または、相当する立場の人)が推薦論文編集委員となり代表者をつとめます。特集号と異なり、採録が決まった論文を同時に掲載するとは限らず、採録が決まり次第順次掲載されます。推薦論文は1編から推薦可能です。
推薦論文の企画にあたっては、下記の情報を含む企画書 (フォーマット自由) を、編集委員会に提出し承認を受けてください。
特集号や推薦論文には日本ソフトウェア科学会非会員であっても投稿が可能です。これらの論文の査読方法・査読規定は、一般論文と同じですが、投稿先などが一般論文とは異なります。
これらに対する学会員各位からの企画を随時受け付けています。編集委員会あるいはお近くの編集委員あてにご連絡ください。編集委員会のメールアドレス等は このページ に掲載しています。
特集号の企画
特集号は、特定のテーマに関連する論文・記事を、原則として 3 編以上、同一の号に掲載するものです。
特集号は、研究論文・ソフトウェア論文だけでなく、解説論文や論文以外の記事を含むことが可能です。編集委員会としては、各特集号には、なるべく、解説論文や記事を 1 本以上含めて、幅広い読者の関心を高める工夫をすることを推奨します。また、研究論文・ソフトウェア論文主体の特集号だけでなく、解説論文・記事を主体とする特集号の企画も歓迎します。
特集号の企画にあたっては、下記の情報を含む企画書 (フォーマット自由) を編集委員会に提出し、承認を受けてください。
- 特集号の名称
- 特集号編集委員 数名 (代表者 1 名を含む。日本ソフトウェア科学会編集委員でない場合は、ゲストエディタとして編集に参画します。ゲストエディタが代表者になることも可能です。)
- 連絡委員 1 名 (特集号編集委員のうち、日本ソフトウェア科学会編集委員1名。適当な連絡委員が見つからないときは、編集委員会にご相談ください。)
- 発行時期の希望 (○年△月号; △は、2,5,8,11 のいずれかです。おおよそ投稿〆切の9ヶ月後が目安です。)
- 一般投稿論文の投稿〆切の予定 (○年○月)
- 特集号の母体 (研究会やワークショップなど、特集号の母体となるものがあるとき)
- 一般投稿論文以外の論文・記事の予定 (解説論文や記事など)
- 特集号のテーマあるいは概要 (論文募集の素案が既にできているときは、それを御提出ください。まだないときは、2-3 行程度で簡単に概要を御説明ください。なお、同内容の特集号を前年度も企画した場合は、前年度の論文募集でも構いません。)
なお、採録決定が特集号発行に間に合わなかった論文は、後日、一般号に掲載されます。
[特集号編集委員の役割] 特集号に含まれる論文については、特集号編集委員が担当編集委員として、一般投稿論文の受付、査読者の選定、査読の進捗管理などを行います。また、それ以外の論文・記事等がある場合は、その依頼、査読管理等も行います。なお、論文の査読の手順や採否の判定基準は、日本ソフトウェア科学会編集委員会が定める一般論文のものに従います。論文の最終的な採否の決定は、日本ソフトウェア科学会編集委員長が行います。
推薦論文の企画
研究会が開催するワークショップ等で発表された論文などの中で優れた論文を、「コンピュータソフトウェア」誌に推薦する制度です。原則として、ワークショップのプログラム委員長 (または、相当する立場の人)が推薦論文編集委員となり代表者をつとめます。特集号と異なり、採録が決まった論文を同時に掲載するとは限らず、採録が決まり次第順次掲載されます。推薦論文は1編から推薦可能です。推薦論文の企画にあたっては、下記の情報を含む企画書 (フォーマット自由) を、編集委員会に提出し承認を受けてください。
- 推薦論文企画の名称 (各々の推薦論文の第 1 ページに 「○○推薦論文」と記載されます。ワークショップや研究会の略称を使うことが多いですが、それに限定されません。)
- 推薦論文編集委員 1 名以上 (日本ソフトウェア科学会編集委員でない場合は、ゲストエディタとして編集に参画します。)
- 連絡委員 1 名(推薦論文編集委員のうち、日本ソフトウェア科学会編集委員1名。適当な連絡委員が見つからないときは、編集委員会にご相談ください。)
- 論文投稿〆切の予定 (○年○月)
- 推薦論文の母体 (研究会やワークショップなど)
- 推薦論文の概要・選定方法 (例: 「○○ワークショップで発表された論文の中か らプログラム委員会が選定」)
推薦論文の投稿〆切は厳守とするか、目安とするか、推薦論文の企画の中であらかじめ決めておき、著者に推薦を知らせる際に明示してください。目安とした場合、〆切り後の投稿であっても、推薦論文企画の母体と編集委員会の合意があれば、推薦論文として受付・査読・掲載される場合があります。その場合、投稿は会員(入会申し込み中を含む)のみが可能で、投稿の受付は編集委員会がおこないます。
[推薦論文編集委員の役割] 上記の[特集号編集委員の役割]と同様です。